loading
お問い合わせ 会員情報

躰道の歴史と理念
HISTORY

躰道とは

躰道とは~「体軸の変化によって攻防を展開する創造進化の武道である」
 創始者祝嶺正献最高師範が、自らが体認体得した沖縄の「空手」を母体にして昭和28年にまとめた「玄制流空手道」を基にして、武道の命題である「護身」の在り方を従来の手足を先に動かして身を護るのではなく、命の本である胴体(体軸=体幹)を動かしてから身を護るという逆の発想をもって武道の原理化を図った。
昭和40 年に武道理念・審判競技方法・指導内容方法などにおいて意見を異にする空手界と決別し「21 世紀への武道」を標榜して創始した創造進化の武道である。

躰道は、沖縄出身の
祝嶺正献最高師範によって
創始された武道である。

昭和20年第二次世界大戦の末期、
玄制流祝嶺正献最高師範は
特攻隊員として、沖縄近海で作戦中の
敵艦に攻撃の内命をうけ、
肉迫必中術策を懸命に思案。
そのときに旋・運・変・捻・転の
運動法則を基にした動態に発想を得て、
三次元の運動空間に適応できる
実技を編み出した。

昭和21年大分県南海部郡明治村の山中、
23年沖縄県国頭郡久志村の
海上にある無人島で
運技・ 変技・転技の一部を創作して
24年静岡県伊東市において
実技を初めて公開。

昭和28年から約10年間
玄制流空手道として東京を中心に
大学・自衛隊・会社団体等120余りの
関係道場で実験的に指導するなかで、
新武道を創造するための基礎的な
内容を整え、昭和37年に旋技・捻技を完成し、
各技をまとめて「躰道」と称した。

昭和38年「躰道」として、
旋・運・変・捻・転の実技を
科学的に解明するために人間の存在、
社会の状態、宇宙の処理等と、
武道における公理の根源要素、
法形完成の思想との相関関係を
基に原理化をはかる。

昭和40年に、
動功 <操体の原理>
制御 <相剋の原理>
体気 <呼吸の原理>
法形 <体・制・玄>
経穴 <陰陽の調整>などと
「物理像」「生理像」「心理像」
「情緒像」を一元的に体系化して
「躰道」を集大成した。

「創造進化」「調和」など
「躰道」の二文字にこめた
創始者の理念を受け継いで
行くこれからの21世紀。

「時代へ適応して行くということ、
全体における多様性の意義を
考えるということ、これらの観点から
更なる発展を創造していく。

「躰道」は創造進化し続けている理念である故に。